

家庭倫理の会 世田谷区
万人幸福の栞(しおり)17箇条
万人幸福の栞(しおり)17箇条
倫理研究所を創設した丸山敏雄先生が、純粋倫理のエッセンスを17ヵ条の標語にしたのが
「万人幸福の栞(しおり)17箇条」です。
おはよう倫理塾では「万人幸福の栞(しおり)」をテキストとして使用します。
戦後すぐにつくられたものですが、現代のさまざまな問題をも鋭く指摘しています。
1 今日は最良の一日、今は無二の好機
晴れた日、雨の日、ついていない日、ラッキーな日・・・と色々ありますが、どの日がよくてどの日がわるい
ということはありません。今日が、いちばんのよい日なのです。
今が最良のときだと心得て、気づいたことを直ちに行いましょう。
2 苦難は幸福の門
病気・災難・貧苦・家庭不和・・・、世の中にはさまざまな苦難があります。
それら苦難は、生活の不自然さ、心の歪みが原因となっているのです。
だから、苦難の原因を取り除くべく自分を改めれば、苦難は自然に、いつの間に解決し、幸福がやってくるでしょう。
3 運命は自らまねき、境遇は自ら造る
運命は自らの力できりひらくことができます。
境遇も、自分の心の通りに、境遇の方が変わっていくのです。
だから、断固として正しい道を踏み、喜び勇んでことにあたっていくとすばらしい運命、境遇にであえるでしょう。
4 人は鏡、万象はわが師
他人は自分の心や振舞いを反映する鏡です。
人を改めさせよう、変えようとしても一向に変わりません。しかし、自分が変わると、人が変わってくるのです。
身の周りに起こる現象は、自分を教え導く師匠です。虚心にその教えを聞き、心の歪みや偏りを正したとき、
周囲は意のままにおのずと変わってきます。
5 夫婦は一対の反射鏡
夫婦は一組のあわせ鏡のようなものです。お互いに照らしあい、お互いを映しあっています。
だから相手を直そうとするよりも、まず、自分をよくしていきましょう。
6 子は親の心を実演する名優である
子は親の顔形から、立ち居振舞いや、癖にいたるまでよく似ています。
さらに、親の心や行為をそのまま映し出し、実演するともいいます。
子供が悪くて困るというとき、子供を責めることなく、その原因は親にあると自覚し、親自身が改めることが
先決なのです。
7 肉体は精神の象徴、病気は生活の赤信号
「気は病から」といわれるように、病気は一般に知られている原因のさらに奥に、真の原因があります。
それが「心の不自然なゆがみ・偏り」です。
朗らかな、ゆたかな、うるおいのある心になれば、病気は自然に治癒していくでしょう。
8 明朗は健康の父、愛和は幸福の母
明朗な心は、肉体・、家庭・事業の健康のもとになります。
愛に満ちあふれて、皆がそれぞれにふさわしい場にあるさまを和といいます。
愛和はすべての幸福のもととなるのです。
9 約束を違えれば、己の幸を捨て他人の福を奪う
約束はどんなことでも守り抜きましょう。
まずは時間を守ることからはじめます。
法の網をくぐって手に入れた金銭・財産は、得をしたようで、その人の身につかないばかりか、かえってその人を、
家を、不幸にします。
10 働きは最上の喜び
真心で働いたとき、かならず「喜び」という報酬が得られます。
それは他のどんな喜びにもかえることはできません。
喜んで進んで自分の仕事に邁進しましょう。
11 物はこれを生かす人に集まる
物は大切に使うと、持ち主のために喜んで働き、粗末にあつかえば、反抗したり、ときには喰ってかかります。
物は人とおなじように生きているからです。
だから、物をよく働かせる人は物にめぐまれてるのです。
12 得るは捨つるにあり
にっちもさっちもいかない絶体絶命のとき、どうすればいいのでしょうか。
思いきって欲心を捨ててしまいます。ときには生命すらも投げ出す覚悟を決めるのです。
すると、予想だにしなかった好結果が生まれてくるでしょう。
13 本を忘れず、末を乱さず
枝葉のことには気をつけるが、何事につけても本を忘れがちです。
常に本を忘れず、また後始末をきちんとすることが大切です。
特に、わが命の本である両親の恩を思い、祖先を敬する心を培いましょう。
14 希望は心の太陽である
一度しかない人生、二度と出くわすことのない仕事だから、その前途に燃えるような希望をもちましょう。
うまくいかないから望みを失うのではありません。
望みをなくすから、崩れていくのです。
希望はいくら灯しても尽きることのない永遠の光なのです。
15 信ずれば成り、憂えれば崩れる
きっと出来るという信念が、そのことを成就させるのです。
乱れは、信の欠けたことから起こります。
16 己を尊び人に及ぼす
世の中に、たった一つしかない宝というべき自分自身の個性を、できるだけ伸ばして、人のために働き、
身をささげましょう。
それが自分を尊ぶことになるのです。
17 人生は神の演劇、その主役は己自身である
人生は、自分だけの小さな知恵や力を超えた、もっと大きなものによって動かされ、創られていく神の演劇です。
私たちはその演劇の主人公であるから、演出の作法である純粋倫理に則して、力いっぱい生き抜いていきましょう。